仕事紹介

財務

[ 試験区分 ]
こんな仕事
各種法令や規程等に基づき、大学等の財務に関する業務を行います。
業務内容
  • 予算の立案、要求、配分、管理
  • 運営費交付金・授業料・入学料等の収入の管理
  • 職員の給与・出張旅費等の支出の管理
  • 土地、建物、構造物および物品等固定資産の管理
  • 物品および役務の調達 など

Voice of Staff先輩職員インタビュー

人と人をつなぎ、地域の教育を支える仕事
鶴岡工業高等専門学校
総務課 
用度係
金内 美郷 (令和2年4月採用)
Kanauchi Misato
MessageMessage
国立大学法人等は教職員だけでなく学生や地域の人など、人と人をつなぐ仕事になるので充実した日々を過ごせること間違いなしです。一緒に地域の教育を支えていきましょう。
国立大学法人等職員を志望した理由は何ですか?
元々、地元の教育や成長に貢献したい気持ちを持っており、仕事について調べていく中で勧められたのが国立大学法人等職員でした。当時大学生で大学職員の方に親身に対応いただいたこともあり、興味を持ち始めました。それをきっかけに説明会などに参加する中で私も学生や地域の力になりたいと考え、志望しました。
現在の業務内容について教えてください。
研究や学校行事に必要な物品の調達や学校運営に係る役務調達を行います。物品や役務調達は、他部署はもちろん地域業者との連携が必要となっていくことが多くあります。学校と業者の間をつなぎ、適切な契約を進めていきます。また、購入物品等の支払決議や資産管理に係る書類の作成や校内の資産管理など様々なことを行います。
働く前とのギャップや働く中で気づいたこと。
業務の多種多様さに驚きました。働く前は、デスクワークや学生対応を中心に働くイメージがあったのですが、実際には今の部署のような物品や役務の調達を行ったり、学校の広報活動や式典の準備を行ったりする部署があったりと様々な業務が行われています。多種多様な業務のため、新たに学ぶことも多く日々刺激を感じています。
職場の雰囲気について教えてください。
いつでも相談しやすい雰囲気です。困ったことや分からないことをそのままにせず、相談できるため、業務をスムーズに進めることができ、また業務の理解を深めることができます。研修も充実しており、他高専職員と交流する機会もあります。たくさんの人と関わり日々学ぶことが多いため、充実した日々を過ごすことができます。

Schedule:私の1日

  • 9:30

    物品の調達

    各業者に連絡し、物品の見積りをもらいます。見積りを確認後、物品の購入手続きを進めます。場合によっては、見積合わせや入札の準備を各部署と確認の上、進めていきます。

  • 13:30

    各打ち合わせや会議に参加

    契約について業者の方と打ち合わせをしたり、物品調達に係る会議に参加したりします。打ち合わせ後、議事要旨を作成し、各部署へ照会・書類の作成などを依頼します。

  • 15:30

    伝票の作成

    予算の支出に問題がないか、書類に不備がないか確認しながら、作成していきます。